新築のキッチンで後悔した事例は?失敗しないためのポイントも徹底解説

本記事では、新築のキッチンで失敗した事例について解説しています。

キッチンにはさまざまなバリエーションがあり、カラーセレクトはもちろん形状についても選べる種類は多岐に渡るため、悩む人は多いでしょう。

そこで今回は、新築のキッチンで後悔した事例とともに、失敗しないためのポイントについてもあわせて解説していきます。

そもそも新築におけるキッチンの種類とは?

冒頭でも述べたとおり、キッチンにはさまざまなタイプがあります。
ここではキッチンの代表的な種類をピックアップしました。

  • 対面キッチン
  • アイランドキッチン
  • コの字型キッチン
  • 壁付けキッチン

本記事では、上記4種類について解説していきます。

対面キッチン

対面キッチンとは、リビングダイニングと向かい合うように設置されたキッチンです。

キッチンでの作業中にも、家族がリビングダイニングで過ごす様子を見渡しながら、コミュニケーションを取ることができます。

新築のキッチンにおいて、対面型を採用する人は最も多いといえるほど人気のキッチンのタイプです。

アイランドキッチン

アイランドキッチンは壁に接しておらず、「島」のようになっていることに由来します。

アイランドキッチンは開放感があり回遊できるため、機能性も高いといえるでしょう。
複数人でキッチンをする場合などにも適しており、LDKに余裕がある場合にはおすすめのタイプです。

コの字型キッチン

コの字型キッチンとは、その名称どおりカタカナのコの字形状をしたキッチンです。

三面からなる設計のため比較的サイズが大きく、収納が多いため作業するスペースも広いことが特徴に挙げられます。

また、コンロやシンクの位置を自身が使いやすいように配置できるため、カスタマイズ性も高いキッチンです。

壁付けキッチン

壁付けキッチンは、最もオーソドックスなタイプです。

対面キッチンとは逆に壁側に設置するため、キッチンでの作業中に家族と対面によるコミュニケーションをとることはできません。

一方で、壁付けキッチンは設置スペースが最小限に収められるため、どのようなLDKにも対応できることから非常に汎用性が高いタイプといえます。

新築キッチンで後悔した事例

ここでは、新築キッチンで後悔してしまった事例について解説します。

  • コストの削減を重視しすぎた
  • 収納スペースが足りなかった
  • リビングの間取りが狭くなってしまった

上記3点について、順番に見ていきましょう。

コストの削減を重視しすぎた

キッチンのコスト削減を重視しすぎた結果、使い勝手の悪いキッチンになってしまうことがあるため注意しましょう。

キッチンのコスト削減の対象になりがちなのは、食洗器や水栓設備などが挙げられます。

食洗器の場合、導入の有無はもちろん食洗機を深型のタイプにしなかったことで一度に洗える食器の量が少なく後悔した、という人も意外に多いです。

また、水栓設備はタッチレス水栓が非常に便利ですが、こちらもコスト削減を重視したことで採用せず、使い勝手の面で後悔したという事例もあります。

収納スペースが足りなかった

収納スペースが足りないことに気づき、後悔するケースもよくあるパターンです。

キッチンの設置にあたっては多くの人が開放感を重視するため、収納スペースは盲点になる場合があります。

そのため、視認性が落ちることを懸念して吊戸棚などを採用せず、開放感を優先したことで収納が足りなくなるというケースもゼロではありません。

リビングの間取りが狭くなってしまった

キッチンの機能性を重視するあまり、リビングの間取りが狭くなり後悔するケースもあります。

前述のように、対面キッチンやアイランドキッチンは多くの人にとって憧れであり、新築であれば導入したいと考えるでしょう。

しかしながら、上記のキッチンを設置する場合はLDK全体の広さがある程度必要なため、比較的狭小なLDKではリビングスペースが狭くなってしまいます。

そのため、キッチンを優先しすぎてリビングの快適性を損なわないように注意が必要です。

新築キッチンで失敗しないためのポイント5選

次は、新築のキッチンで失敗しないためのポイントをご紹介します。

  • 適切なキッチンの種類を選ぶ
  • 収納スペースを確保する
  • 生活導線を考慮した配置にする
  • コンセントの配置を確認する
  • サイズや高さに注意する

上記5点について順番に解説していきます。

適切なキッチンの種類を選ぶ

キッチンはLDKに適した種類を選びましょう。

前述のとおり、キッチンの形にこだわるとリビングスペースを圧迫してしまう場合があるため、LDKの広さに合わせて適切なキッチンを選択する必要があります。

また、リビングには家具を設置することも想定したうえで、全体のバランスを考慮しながら考えることも重要です。

収納スペースを確保する

収納スペースを確保することも忘れてはいけません。

収納を後から追加する場合、棚などを購入して設置する必要があるだけでなく、キッチン周りが狭くなってしまうため、あらかじめ確保しておくに越したことはありません。

吊戸棚は非常に収納力が高いのでおすすめですが、キッチンの上部に設置したくない場合は、背面にカップボードを設置することで対応できます。

また、カップボード収納だけで足りるのかを事前に確認し、足りない可能性がある場合はキッチン周辺にパントリーを設置して対策しておくようにしましょう。

生活導線を考慮した配置にする

キッチンにおいては、生活動線も考慮したうえで設置しましょう。

対面型などのコミュニケーションも大切ですが、キッチンから洗面所や勝手口などへのアクセスも考えて設計しましょう。

買い物から帰ってきて、キッチンへ向かうまでの動線をあらかじめイメージしておくことで、毎日の作業にかかるストレスを最小限に抑えられるため、重要なポイントです。

コンセントの配置を確認する

キッチンでは、コンセントの配置についても確認しておきましょう。

適切な位置にコンセントがないと、あとで使い勝手の悪さを感じて後悔してしまうため、炊飯器や電子レンジなどがどの位置にあれば便利かをイメージすることが重要です。

ほかには、電気ポットなどを手軽に使いたい位置にコンセントを配置しておくこともおすすめで、コンセントの配置は決しておまかせにせず、すべて自身で決めていきましょう。

サイズや高さに注意する

キッチンのサイズや高さにも注意が必要です。

キッチンの高さについては80cmが目安となり、5cm単位で80?95cm程度の調整も可能です。
したがって、身長に応じてあらかじめ決めておく必要があります。

なお、高さの選び方については「身長÷2+5cm」を一つの目安としましょう。
ただし、あくまで目安となるので、実際にショールームにあるキッチンに立って試してみることが重要です。

また、キッチンのサイズはLDKの大きさを考慮し、キッチンの延長線上に配置する冷蔵庫や食器棚などのスペースも考慮したうえで決定しましょう。

新築キッチンにほしい便利なオプション3選

ここからは、新築キッチンに欲しい便利オプションについて解説します。

  • 食器洗い乾燥機
  • タッチレス水栓
  • セラミックのワークトップ

便利なオプションはさまざまありますが、今回は上記3点をピックアップしました。

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機は、新築キッチンのオプションとして認知が高く、人気のある設備として知られています。

食器洗い乾燥機は高温のお湯で洗浄するため、手洗いよりもきれいに洗えるといわれており、殺菌効果や節水効果もあることから導入する人も多いです。

ただし、洗浄に時間がかかることやメンテナンスが必要であったり、導入のコストもかかったりするため、メリット・デメリットを比較して検討しましょう。

タッチレス水栓

タッチレス水栓は前述のとおり、多くの人が導入を検討する人気の設備です。

人気の理由は、手を触れなくても吐水・止水できる点と節水の効果が期待できる点です。
ただし、手動のように水量の調整はこまめにできないことや、停電時の操作が困難になるなどのデメリットもあります。

人気の設備には違いないですが、かかるコストなども含めて導入を検討しましょう。

セラミックのワークトップ

セラミックのワークトップはデザイン性が高く、オプションとして導入する人も多い設備の一つです。
ステンレスや人造大理石と比べて衝撃や熱に強いとされているため、デザインだけではなく機能性も兼ね備えています。

ただし、セラミックは必須の設備ではありません。
インテリア性は高いものの、コストも多くかかることから予算と相談しながら判断しましょう。

新築キッチンを導入して理想の生活空間を手に入れよう

ここまで、新築キッチンの種類や導入して後悔した事例などについて解説してきました。

新築のキッチンにはさまざまな種類があり、選んでいるだけでも楽しいものです。
本記事を参考に、素敵な新築キッチンを導入して理想の住宅を手に入れてください。

・キッチンは種類より、LDKの大きさや形状で選ぶ方が収まりがよくなる

・コストの削減も重要だが、削減しすぎて使い勝手が悪くなり後悔することがある

・キッチンとその周辺にあらかじめ収納スペースを確保すること

アイフルホームではキッチンをはじめ、素敵な水回り設備を取り揃えています。

こだわりの設備やデザインをアイフルホームの各展示場でご覧いただけますので、ぜひお気軽にご来場ください。

※金利や制度は2022年10月時点のものです。

ページトップ

無料お見積もり依頼